ほんだ

会計

CVP分析の話

ちょっと時間が経ってしまいました。 先日、損益分岐点(BEP:Break Even Point)についてちょっと相談を受けたので、今回はそのあたりの話を書こうと思います。 ビジネスを行う際、考えなければならないのは利益を上げると...
経営戦略

経営戦略策定の流れ その1

経営戦略策定の流れについて意識しておいた方が、個々のツールの説明も理解しやすくなると思いますので、一部、図示しておきます。 (ある程度、まとまったら固定ページにまとめて整理しておきます) 経営戦略と書いてありますが、会社のことだけで...
マネジメント

経営理念とミッションとビジョンの話

企業経営を考えるとき、経営戦略を策定する前に根幹となるのが経営理念やミッション、ビジョンといったものです。 (企業の経営ではなく、個人の生活でもこのようなことを意識することは大切だと思いますが、取り敢えずわかりやすくするために企業経営とい...
経営戦略

IT経営推進プロセスガイドラインの話

ある程度、仕事やITのネタ的な話を思いつくままに書いてきましたが、もう少しコンサルティングを行う際の全体像を提示して、その中での位置づけがどうなっているかを整理しつつネタ出しして行ったほうが良いと思うので、その方向で進めていこうかなと思いま...
フレームワーク

エイトフレームアウトカムの話

エイトフレームアウトカム(8 Frame Outcome)というフレームワークがあります。 これは、目標を明確化する際にする質問セットで、具体的な行動計画を立てやすくし、目標の実現を加速化します。 具体的な質問は以下のとおりです。 ...
BPR

デジタルガバナンス・コードの話

世の中では、猫も杓子もDX(デジタル・トランスフォーメーション)という話題で持ちきりの様相がありますが、今まで長年にわたって推進されつつも、必ずしも劇的な効果を上げてきたとは言い難いIT化、ICT化とどのように異なるのかということについては...
フレームワーク

利益モデルの話

コンサルタントは多くのフレームワークを勉強し、使っています。 先日、記事にしたSWOT分析などもその一つですが、フレームワークを使うメリットというのは、ある「型」について漏れなく検討するのが楽になること。 これは、以前「MECE」の話で...
フレームワーク

事業ドメインの話

事業ドメインというのは簡単に言うと、どの領域でビジネスを行うかということを定義したものです。 事業ドメインを決める際にも、いくつかフレームワークがあって、有名なものとしてはPPM(Products Portfolio Manageme...
アイディア

商品開発の話

仕事をするにあたって、売上を上げていくためには求められる商品(サービス含む)を売って行く必要があります。 つまり、商品力と販売力の両方が必要となります。 販売力はマーケティングや営業の力で、100の商品力を持っている商品を100...
マネジメント

SWOT分析の話

言わずと知れた、非常に有名なフレームワーク。 内部環境の強み(Strength)と弱み(Weakness)。 外部環境の機会(Opportunity)と脅威(Threat)の4つの視点から環境分析を行います。 有名なフレームワーク...
タイトルとURLをコピーしました